3つの体験消費

モノからコトへ。
体験消費といえばこのフレーズが浮かぶ。
物を手に入れるのではなく、
旅行や食事などの体験こそが人生を豊かにする。
という流れである。

しかし「体験消費はそれだけではない」と
マーケティングのプロである小出紘道氏が書いている
いわく、そこには3つの文脈があるそうだ。

1「モノから体験へ」
2「買い物という体験こそが重要」
3「商品の製作過程を開示し体験させることが重要」
という3つである。

そこに共通するのは「体験」という言葉であるが、
顧客が求める価値はそれぞれ違う。
1は体験自体が商品であり、
そこに価格がついていることが特徴だ。
旅行、食事、映画、遊園地などがこれである。

2は消費体験が価値であるが、
価格がついている商品は別にある。
高級ブランドショップでの買い物などがこれに該当する。

ネットで安くお手軽に買うのではなく、
ドアマンのいる一等地の重厚なお店を訪れ、
礼儀正しい一流店員のおもてなしを受け、
お目当ての商品を購入する。
購入に至るプロセスが顧客にとっての価値なのである。

3は私自身がよく使う手法である。
商品説明の文脈を変えることで、その定義を変え、
価値をアップさせるという手法。
たとえば、こだわりのビーフシチュー。
もちろん食べれば美味しいのだが、それだけでは
顧客の体験価値は「1:コト消費」で終わってしまう。

このビーフシチューにはどんな材料が使われているのか。
それはどれほど希少なものなのか。
加工するためにどんな手間が加えられているのか。
このレシピが完成するまでに
どれほどの思考と失敗体験が繰り返されたのか。
ここを共有することで、美味しいビーフシチューは
「特別なビーフシチュー」へと変わる。

顧客が食しているのは単なる
美味しいビーフシチューではなく、
「あの希少な材料を使った、とんでもない手間を
かけた、〇〇さんの人生が詰まった、
特別なビーフシチュー」なのである。

お金を払う対象は
シチューであってシチューではない。
顧客はシチューを食べながら
その背景にある物語を食しているのである。

顧客から見れば偶然の出会いと感動。
しかし売る側は意図してこれをやらなくてはならない。
まずは自分たちの商品価値が、
どの消費体験に属するのかを明確にすること。
そして消費体験が感動体験に変わるように、
顧客に開示する情報を練り込んでいくこと。

ピカソを見て感動するのは、
ピカソを知っている人なのである。

 

この著者の他の記事を見る


尚、同日配信のメールマガジンでは、コラムと同じテーマで、より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」と、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。全て無料でご覧いただけます。
※今すぐ続きを読みたい方は、メールアドレスコラムタイトルをお送りください。
宛先:info●brand-farmers.jp (●を@にご変更ください。)

 

感想・著者への質問はこちらから