投稿者: wpmaster
-
2023年7月1日
第182回 「ツラい仕事」と「うれしい仕事」
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2023年6月28日
vol.108【白龍と歩む新たな道のり ~ 多様な学びの場を求めて】
この記事について 自分の絵を描いてもらう。そう聞くと肖像画しか思い浮かびませんよね。門間由佳は肖像画ではない“私の絵”を描いてくれる人。人はひとりひとり違います。違った長所があり、違った短所があり、違うテーマをもって…
- 門間由佳
-
2023年6月26日
事務スタッフが定着しない理由〜お医者さんは、なやんでる。 第150回 〜
第150回 「事務スタッフが定着しない理由」 医療エンジニアとして多くの病院に関わり、お医者さんのなやみを聞きまくってきた絹川裕康によるコラム。 著者:ドクターアバター 絹川 裕康 株式会社ザイデフロス代表…
- 絹川裕康
-
2023年6月25日
その67 ヘルメッター
交通系のマイナーな話題なのでご存じない方もいらっしゃるかと思いますが、 しばらく前に自転車に乗る際のヘルメット着用が義務になりました。 たとえば今、チャリで町を巡回している警察官は全員かぶっています。 ただ、義務といって…
- GG
-
2023年6月24日
第181回 「大手組織人」が生まれるプロセス
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹
-
2023年6月24日
その171「大谷翔平を見て、コンペの勝率を激上げする方法に気づいた」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2023年6月23日
【高橋健三】第4話「新事業を編み出す4つのステップ」|センパイ先生と対談シリーズ
センパイ先生 経歴 プロフィール・メッセージはこちら 高橋 健三(たかはし けんぞう) ・1960年 大阪生まれ ・1982年 大学卒業後、大阪市内の印刷会社へ就職 ・1985年 船場の広告代理店へ転職 ・1991年 友…
- BFS
- 対談
-
2023年6月19日
オンライン資格確認、みんなやってる?〜お医者さんは、なやんでる。 第149回〜
第149回 「オンライン資格確認、みんなやってる?」 医療エンジニアとして多くの病院に関わり、お医者さんのなやみを聞きまくってきた絹川裕康によるコラム。 著者:ドクターアバター 絹川 裕康 株…
- 絹川裕康
-
2023年6月18日
第191回 リピートされないお店に増えるもの
本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はな…
- 辻本誠
-
2023年6月18日
その66 下を向いて歩こう
「IQが20違うと人の会話は成立しない」 という説があります。 いわれは複数あるようなのですが、 ポジティブよりネガティブなトピックがウケるのは世の常、 ディスコミュニケーションの事例として 長年みなさまに親しまれている…
- GG
-
2023年6月17日
その170「評論家になるくらいなら・・・」
このコンテンツについて なぜこんなツマラナイものにこだわるのだろう。そういう「ちょっと変わった人」っていますよね。市川さんはまさにそういう人。でもそういう人が今の時代にはとても大事。なぜなら一見ビジネスになんの関係もなさ…
- 市川厚
-
2023年6月17日
第180回 飲み会は断るな?
このコラムについて 「担当者は売り上げや組織の変革より、社内での自分の評価を最も気にしている」「夜の世界では、配慮と遠慮の絶妙なバランスが必要」「本音でぶつかる義理と人情の営業スタイルだけでは絶対に通用しない」 設立…
- 高松秀樹