2021年2月17日 ソルナ安田佳生小さなブルーオーシャン 第99回「マスコミの行く末」 TWEET SHARE HATENA COPY LINK ソルナ株式会社が開発した究極の履歴書。それが『ネットの履歴書』。これまでの履歴書や職務経歴書とは何が違うのか。なぜ究極と言えるのか。その秘密に迫ります。 小さなブルーオーシャンを追え 〜ネットの履歴書〜 第99回『マスコミの行く末』 安田 コタツ記事って何ですか? 三澤 DeNAさんの「WELQ(ウェルク)」問題が出たときのアレですよ。 安田 キュレーションサイトってやつですか? 三澤 そうです。まことしやかに自分が書いたように見せかける記事。ネットからササーっと情報を集めてきて、なんとなく“それ風”に書くっていう。 安田 なんで「コタツ記事」って言うんですか? 三澤 取材に行かずにその場にドカンと座って書くから。 安田 コタツに入りながら書く記事ってことですか。 三澤 はい。 安田 なるほど。そういう意味なんですね。 三澤 「指殺人」と同じ感覚じゃないですかね。「指取材」みたいな。 安田 私が見たのは「“コタツ記事”をマスメディアがパクって、その情報が間違ってて謝罪した」というニュース。 三澤 よくある話です。 安田 「マスメディアがそれをやっちゃいかんだろう」って気がするんですけど。 三澤 でもマスコミのネタって、ネットから拾ってきたものばかりですよ。 安田 「こんなのネットで見たわ」みたいなニュースを、わざわざテレビでやってますね。 三澤 はい。しかも、ちょっと遅いんですよ(笑) 安田 かなり遅いですよ。何回使いまわしてんだって。「マスコミいらないじゃんか」ってなりますよ。 三澤 いらないですよね。今みたいなニュースなら。 安田 今回謝ったのも「間違った情報だったから」であって、パクったこと自体は謝ってないんです。 三澤 ソースをネットから拾うのはマスメディアの常套手段ですから。 安田 それって自分たちの首を絞めることにならないんですか。ネットのニュースばかりだとテレビを見てもらえなくなるので。 三澤 記者に対する報酬が安すぎるんです。 安田 もう足で稼ぐ時代じゃないと。 三澤 ググったほうが効率もいいですから。 安田 効率で情報収集しちゃいかん気がしますけど。 三澤 たとえば「安室奈美恵」で検索すると「男性と歩いてた」「どこどこでメシ食ってた」って目撃情報が出てくるじゃないですか。 安田 たくさん出てきますね。 三澤 そういうネタをネットで集めて「最後のちょっとしたとこだけ動く」というのが、いまは当たり前になってます。 安田 へぇ~。 三澤 昔は電話がリリーンっと鳴って、たれ込み情報が「こんなネタ、いくらで買いませんか?」みたいな感じだったんでしょうけど。 安田 そういうイメージですよね。 三澤 今はネットで調べた方が早いので。 安田 すごい量の書き込みですもんね。 三澤 はい。 安田 でもさすがに報道番組は真実を追究する姿勢がないと。 三澤 事実確認さえ間違わなければ、めちゃくちゃ効率よく番組がつくれますから。 安田 そうなんですけど。そのニュースってわざわざテレビで見る必要があるんですか。 三澤 まあネットの情報って、どこまでいっても無責任な書き込みも多いので。 安田 確かにいい加減ですね。明らかに取材せずに書いてたり。野球の記事なのに選手の名前が間違ってるとか。専門知識がない人が書いてる感じ。 三澤 それはプロとしてやっちゃいけないミスですね。 安田 コメント欄にも「ちゃんと勉強してから書け」とか書かれて。 三澤 今回も問題になってるのはそういうミスですよね。 安田 ネットから拾うのもいいんですけど、そのまま丸パクリはないでしょう。 三澤 言い回しを変えて、間違った記事になることもありますから。 安田 だから出来るだけ手を加えないと。 三澤 いずれにしても情報ソースがネットに移ることは間違いないです。それが自然な流れ。 安田 まあそうですよね。ネットってありとあらゆる人が書き込むので。あの情報力には絶対に勝てない。 三澤 勝てないですよ。 安田 全国民がタレコミしてるみたいなもので。 三澤 芸能人は「引っ越しても引っ越しても家を特定されちゃう」って言ってます。 安田 周りにいる人が「すべて記者」になってますからね。 三澤 マスク社会になってすごくいいみたいですよ。 安田 それはどうして? 三澤 昔はマスクしてるだけで不審者じゃないですか。「なんで夏場にマスクしてるんだろう」って。 安田 ああ確かに。夏場のマスクなんて「不審者か有名人か」という感じでしたね。 三澤 今はみんながみんなマスクしてるので。 安田 なるほど。マスクしてても有名人だと勘ぐられない。 三澤 そうなんです。 安田 それにしてもコタツ記事。 三澤 ああ、コタツ記事の話でしたね。 安田 そうまでして「テレビで報道とかやらなくていいんじゃないの?」って気がするんですけど。新しくもないし、詳しいわけでもないし、正しいわけでもないし。 三澤 少なくとも、ちゃんと真偽を確かめたものを出さないと。 安田 コロナだって一部を切り取った意見を「ああだこうだ」と言ってるだけ。しかも素人が集まって。 三澤 どうしても視聴率が取れるほうにいっちゃうんです。 安田 だとすると真実でもない。ネットで調べた方がまだ真実に近い気がします。 三澤 ちゃんとした知見のある方が書いた記事ならそうですね。ただネットって本当にいろんな人が書いているので。 安田 偽情報も多いと。 三澤 我々も「これって事実なの?」という確認をする仕事ですけど。本当に分かりにくいですよ。匿名ばっかりなので。 安田 いい記事から悪い記事まで、うそから本当まで、玉石混交という感じですよね。だけどいろんな意見があるだけ健全ですよ。 三澤 そうですね。 安田 ねじ曲げられてないっていうか。テレビの場合は一部だけを拾ってくるじゃないですか。だからテレビのほうが偏ってる気がします。 三澤 偏ってるでしょうね。まあ偏りがテレビっていう。だって彼らの最終的な目的って視聴率じゃないですか。正義感じゃなく。 安田 とどのつまりは「国民レベル」ってことですね。ゴシップみたいなことをやると、みんな見るので。 三澤 見るんですよ。やっぱり人の不幸は蜜の味。ハッピーなネタをいくら取り上げたって視聴率は取れない。 ・・・次回へ続く・・・ \「ネットの履歴書」ネットCM公開中/ 劇画「絶句」に注目!? 感想・著者への質問はこちらから コメントをキャンセル名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前を保存する。 コメント ※ Δ