第133回 損の選択

 本コラム「原因はいつも後付け」の紹介 
原因と結果の法則などと言いますが、先に原因が分かれば誰も苦労はしません。人生も商売もまずやってみて、結果が出たら振り返って、原因を分析しながら一歩ずつ前進する。それ以外に方法はないのです。28店舗の外食店経営の中で、私自身がどのように過去を分析して現在に至っているのか。過去のエピソードを交えながらお話ししたいと思います。

 

店舗商売をしていく上で欠かすことのできない「仕入れ」。

当然ですが、商品単体での儲けを増やすためには売値を高くするか、仕入れを安くするかの二択しかなく、だからこそ多くのお店ができる限り仕入れを安くする努力をするのだと思います。

ただ、ここでふと思うことがあるのです。
「仕入れにおいて最安値を選び続ければ、商売は上手くいくのだろうか?」と。

儲けがなければ商売を継続していくことは難しいため、最安値を選び続けることは賢明な選択のようにも思えます。でも私の知る限り、商売が上手くいっているお店のオーナーは、必ずしも価格だけで仕入先を選んでいるようには見えないのです。

ではなぜ、こうしたオーナーは価格だけで仕入先を選ばないのでしょうか?


お店の経営が上手くいっているオーナーと話をしていて感じること。
それは、仕入先を「業者」として捉えているのではなく「チーム」として捉えている、ということ。

業者として捉えれば、目先の価格差だけで仕入先を決めてしまいがちですが、チームとして捉えれば、目先の小さな損得だけに囚われず長期の信頼関係を重視して仕入先を考えられます。

つまり、商売上手なオーナーは損得の基準が短期ではなく長期であり、長期の判断基準を持っているから短期の損を取ることができているという訳です。

私は冒頭で「最安値を選び続けることが賢明な選択に思える」と書きました。
確かに「絶対に損をしない」ということが商売が上手くいく必須条件なのであれば、最安値という選択は正しいのかも知れません。

ただ「自分が絶対に損をしない」ということは、見方を変えれば「相手に得をさせない」ともいえ、そんな自分の得ばかりを考えて次々と仕入先を変えるお店に良い取引先が集まることはなく、良い取引先と良好な関係を作れないお店は、結果的に長期の損をすることになるのではないでしょうか?

そう考えれば商売上手なオーナーとは、最安値のような分かりやすい「短期の得を選ぶのが上手い」のではなく、むしろ「短期の損を選ぶのが上手い」のであり、短期の損の選択こそが長期の得につながっているのだと、オーナーと仕入先の関係性を見ていて思うのです。

 著者の他の記事を見る

著者/辻本 誠(つじもと まこと)

<経歴>
1975年生まれ、東京在住。2002年、26歳で営業マンを辞め、飲食未経験ながらバーを開業。以来、現在に至るまで合計29店舗の出店、経営を行う。現在は、これまで自身が経営してきた経験をもとに、これから飲食店を開業したい方へ向けた開業支援、開業後の集客支援を行っている。自身が経験してきた数多くの失敗についての原因と結果を振り返り、その経験と思考を使って店舗の集客方法を考えることが得意。
https://tsujimotomakoto.com/

感想・著者への質問はこちらから