第17回 「ブラック霞が関」の実態

この対談について

国を動かす役人、官僚とは実際のところどんな人たちなのか。どんな仕事をし、どんなやりがいを、どんな辛さを感じるのか。そして、そんな特別な立場を捨て連続起業家となった理由とは?実は長年の安田佳生ファンだったという酒井秀夫さんの頭の中を探ります。

第17回 「ブラック霞が関」の実態

安田
今回は官僚の労働環境について聞いてみたいと思います。世の中では「官僚=超ブラック」なんて言われてますけど。

酒井
「ブラック霞が関」なんて言葉も聞きますよね(笑)。
安田
私が会社員だった頃は、霞が関はビルの電気がいつまでも消えなくて。少しでも早めに帰ろうものなら「霞が関を見習え!」なんて上司に言われたものでした。

酒井
いや、時代ですね(笑)。
安田
それが最近の「働き方改革」のあおりで、霞が関もブラック認定されちゃって。辞めてく人も増えているらしいですね。

酒井
私も又聞きなのでそこまで詳しくはないんですけど、実際そうみたいですね。我々の頃まではそもそも辞めるという選択肢がなくて、先輩方の世代を見ると、キャリア官僚は10年間で1人か2人辞めるくらいの割合だと思います。
安田

へぇ。それが今や大企業と同じくらいバンバン辞めていると。


酒井
聞いた話によると、全体の2割くらいは辞めちゃうらしいです。
安田

やっぱり辞める理由は「ブラック過ぎる」、つまり仕事が過酷だってことなんですか? 以前酒井さんも、「国のために一生懸命やっても国民からは評価されずやりがいを感じづらい」なんて仰っていましたけど。


酒井
そうですね、いずれの理由もあると思います。
安田
労働環境の話で言えば、「これだけ働くなら外資系に行った方が倍稼げるじゃないか」みたいなことなんですかね。

酒井
そういうこともあるかもしれませんね。ただ最近私が気になっているのは、霞が関の労働環境がブラックだと言われるときに、「国会議員の質疑通告の時間が遅い」という話とセットで語られることが多いことなんです。
安田
ああ、私も聞いたことがあります。官僚の残業理由で一番多いのが、答弁のための質疑通告が遅いことだっていう。

酒井
それも理由の一つではあるんですけど、それがなくなっても他に仕事はいっぱいあるので。だからそれだけがブラックの原因だとするのは短絡的というか。
安田
なるほど。では、何がそんなに忙しいんですかね?

酒井
役所って基本的に仕事がいっぱいあるんですよ。やらなきゃいけないことが無限にある。だから、やる気のある人が真面目にやろうとしたらどうしたって遅くなっちゃうんです。
安田
う〜ん。でもそれは普通の企業でも同じですよね。社長とかだとそれこそ寝ずに働く人もいますし。一方で、市役所とか区役所って定時になったらピッタリ終了するじゃないですか。官僚もあんな風にすればいいんじゃないんですか?

酒井
政治家が政策の詳細まで決めてくれて、役所は決められた業務だけやればいいとなったら5時に帰れると思いますけどね。細かいところを役所の人がやるとなったら、夜中や土日まで働かないといい政策は作れないというか。
安田

なるほど。政策を作るって大変なんですね。でも、そうは言っても、役所の人だってちゃんと休まないと倒れちゃうわけで、そこは企業同様にちゃんとルールで守ってあげればいいような気がしますけど。


酒井
仰る通りだと思います(笑)。ただ、企業は指標が明確じゃないですか。例えば売上とか利益の目標を達成したら、ある程度そこでゴールになるわけです。
安田
ああ、なるほど。中にはさらに頑張る人もいますけど、普通の人なら目標以上は働きませんよね。

酒井
そうですよね。さらに人手が足りなければ増やすこともできる。売上や利益というわかりやすい指標があるから、達成具合に応じて求人費などのコストもかけられるわけで。
安田
なるほど。役所は簡単に人を増やせないし、そもそも人を増やすための明確な指標がないと。

酒井
そうなんです。役所の場合、企業にとっての売上に当たるものが「国民の幸せ」のような曖昧なものだったりするので。この部署が忙しいから人を増やそう、なんてそう簡単にはいかないんですよね。
安田

普通の企業だったら、「忙しいから人を入れてくれ」って言えるけど、役所はそうじゃないと。


酒井

ええ。厳密にいうと、課の定員も決まっているし、それを変えるのも大変だから「それは言っちゃいけないことだ」という感覚が染み付いているんです。自分の部署を増やすと、他の部署が減ることになる。誰も言えないから人は増えない。結果、「誰もやれる人がいないから自分がやるしかない」という発想になるわけです。

安田

でも、官僚も雇用契約を結んでいるんですよね。雇用である以上、働いた時間に対してお金が払われているということで、ある程度線引きはできると思うんですけど。それをしないのは「エリートとしてのプライド」なんでしょうか。


酒井
まあ、そういうエリート意識というか、使命感みたいなものはあるでしょうね。
安田
でも、そういうブラック体質が嫌で優秀な人が抜けていったり、そもそも官僚になりたい人が減っている。そうなればますます仕事が回らなくなるのは目に見えてるわけですよね。なんだか本末転倒のような気がしますけど。

酒井
仰る通りですね。ただ逆に言えば、官僚ってすごく大変な仕事で、しかも外資とかに比べて給料が安いっていうのは、入るときからわかってるはずなんですよ。
安田

ああ、そうか。いま官僚になっている人たちは、それをわかった上で入ってきていると。だとすると「じゃあなぜ辞めちゃうの?」って話になりませんか。


酒井
問題なのは、そういう覚悟を持って入ってくれた人たちに、充分なやりがいを提供できてないってことなのかもしれません。
安田
なるほど。「官僚として国を支えるぞ!」と入ってきたのに、実際なってみたらあまりやりがいがなかったと。無駄な仕事が多くて、結果時間外労働も増えて、というような。
酒井

そうそう。もっとも時間外労働に関しては、きちんと残業代が払われるようになったんですけどね。

安田
ああ、河野太郎大臣が要請してましたもんね。

酒井
ええ。ただ、与えられるのが雑務のような仕事ばかりだと、いくら残業代をもらえようがやりがいは感じられないですよね。
安田
そうか。要するに、「もっとやりがいのある仕事をさせてくれ」っていうことなんですね。でも実際、そんなにつまらない仕事なんですか?

酒井

それで言うと、最近Twitterで「役所を辞めてコンサルに行ったら給料が倍になって、さらに役所の仕事を外注してもらって中身のある仕事ができるようになった」っていうツイートが話題になってるんですけど(笑)。

安田

面白いですね(笑)。ネタかもしれないですけど、妙にリアリティがあります(笑)。


酒井

そうですね(笑)。大企業でも同じだと思うんですけど、内部の人間でしか処理できない、泥臭い仕事がたくさんありますよね。

安田

ああ、そうですよね。トラブル処理やクレーム対応などは、どうしても社員がやらないといけないですもんね。

酒井

ええ。官僚も同じで、内部の人間はそういう仕事に多くの時間を使っている。一方で、政策立案に関する分析や調査って、外部のコンサルの人でもできちゃうんですよ。結果、内部の人は地味で辛い作業をやり、外部の人がキラキラしたやりがいある仕事をやっている、という状況になっているのかもしれません。

安田

なるほどなあ。割と根深い問題なんですね。官僚を目指してくれるような方に、いかにやりがいある仕事を任せられるかが今後の課題になりそうですね。


対談している二人

酒井 秀夫(さかい ひでお)
元官僚/連続起業家

Twitter  Facebook

経済産業省→ベイン→ITコンサル会社→独立。現在、 株式会社エイチエスパートナーズライズエイト株式会社株式会社FANDEAL(ファンディアル)など複数の会社の代表をしています。地域、ベンチャー、産官学連携、新事業創出等いろいろと楽しそうな話を見つけて絡んでおります。現在の関心はWEB3の概念を使って、地域課題、社会課題解決に取り組むこと。

 


安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家

Twitter  Facebook

1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。

 


 

 

感想・著者への質問はこちらから