会社の中に不採算部門があれば、
それを立て直す計画を立てる。
どのくらいの期間で、
どの程度の数字まで持って行くのか。
数値目標を掲げ、それが達成できなかった場合は、
部門ごと切り捨てることも考えなくてはならない。
そこにいた人材は他の部門に異動させるか、
もしくはリストラするか。
厳しい決断ではあるが、
経営者にとってはやらなくてはならない通常業務である。
ではこれを家庭に置き換えたらどうなるか。
たとえば子供が通っている塾やサッカー教室。
それによって有名大学に入れたり、
プロ選手になれるのなら効果的な投資だと言える。
だが頭が悪い子供の補習や、
運動神経が悪い子の趣味的なサッカーであれば、
回収できる見込みはかなり少ない。
つまり不採算部門である。
不採算部門は立て直す。
もしくは切り捨てる。
会社であれば当然のことであるが、
家庭ではそういう訳にもいかない。
子供が楽しんでいるサッカーには価値があるし、
赤字だからといって家族をリストラする訳にはいかない。
会社と家庭では根本的な価値観やルールが違うのである。
では国家はどうだろう。
国家にはたくさんの不採算部門があるし、
不採算人材も数えきれないくらいいる。
会社的に考えるならば、
不採算部門は立て直さなくてはならない。
不採算人材も整理しなくてはならない。
だがすべての赤字機関を閉鎖する訳にはいかないし、
赤字人材を追放する訳にもいかない。
赤字でも美術館には価値がある、
赤字人材でもみんなで助け合う。
そういう家庭的な一面も国家には必要だ。
とはいえ家庭でも、
収支がマイナスになれば厳しい対策が必要になる。
家庭収入によっては塾をやめさせたり、
サッカーをやめさせたりする必要も出てくる。
国家もまた然りである。
更に言えば国家は家庭ほど家庭的ではない。
いやむしろ、昨今の国家は会社的である。
GDPや一人当たりの生産性という目標を掲げ、
それを達成することに重きを置いている。
当然のことながら不採算部門は
立て直さなくてはならない。
それが難しい場合には切り捨てる覚悟も必要だ。
労働生産性とは時間あたりの収益である。
それを高めるために、労働時間を縮めて
同じ収益を上げるという数値目標を国家は掲げた。
その目標が達成できない部門は切り捨てられる。
国家という大きな会社の中で、
自分の会社は採算部門なのか。
あるいは不採算部門なのか。
リストラはもう始まっている。
尚、メールマガジンでは、コラムと同じテーマで、
より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」や、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。
毎週水曜日配信の安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。