思考回路の境目

どうやったら売れるのか。
ではなく、どうやったら買いたくなるのか。
どうやったら集まるか。
ではなく、どうやったらそこに来たくなるのか。

これは似て非なるアプローチである。
ということを多くの人はもちろん分かっている。
分かっているができない。
そういうものなのである。

「相手視点で考えるんですよね。もちろん分かってます」
「どうやったら買いたくなるのか。
お客さんの立場になって考えてます」
「やっぱり安いこと。立地も大事ですよ」
「お得感と利便性。顧客はそれをいちばん求めています」

「つまり、うちの商品は高すぎるんです」
「それに、うちのお店は立地が悪すぎます」
「これではお客さんには選ばれません」
「顧客視点に立っていません」
となってしまうのがオチである。

安くする。便利にする。
そうすることによって喜ぶ顧客はいる。
それは事実である。
だがこれは顧客視点ではない。
そもそも顧客は「安いものを買う」「便利なところに行く」
と決めつけてしまっているからだ。

これは完全に売る側の思考回路である。
じっさい安くても買わない顧客はたくさんいる。
便利な立地にあっても客の来ない店もたくさんある。
そしてその反対もある。
決して安くないのに売れているもの。
不便な立地なのに行列ができる店。

なぜ人はそのような行動を取るのだろうか。
ここを考えることこそが真の顧客目線なのである。
買うなら安いほうがいい。
行くなら便利な立地がいい。
この思考回路には欠点がある。
それは「買う」「行く」ということを
前提にした思考回路だから。

そもそも人はなぜ買いたい・行きたいと思うのか。
ここが最も重要なのである。
売る側の思考回路をどんなにいじったところで、
買う側の思考回路にはならない。
それはまったくの別物なのである。

では思考回路を切り替えることは不可能なのか。
もちろんそれは可能である。
と言うよりも、すべての人はこの思考回路を使っている。
自分自身が買う立場であるときに。

なぜ私はこれを買いたくなったのか。
なぜ私はこの人を好きになったのか。
その原点に立ち戻る。
そこでは何があったのか。
私は何を見たのか。
何に触れたのか。

無から有が生まれるその瞬間を
すべての人は体験している。
にもかかわらず結果からロジックをスタートしてしまう。
勉強しておいたほうが有利だと考える大人のように。
だが思い出して欲しい。
普通の子供はそんなことを考えないということを。

 


尚、同日配信のメールマガジンでは、コラムと同じテーマで、より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」と、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。全て無料でご覧いただけます。
※今すぐ続きを読みたい方は、メールアドレスコラムタイトルをお送りください。
宛先:info●brand-farmers.jp (●を@にご変更ください。)

 

感想・著者への質問はこちらから