カテゴリー: 安田佳生
-
2022年1月12日
なぜ人は欲しくなるのか
どういう理由でその商品を買いたくなったのか。 買う人たちにとって、 そんなことはどうでもいいことである。 欲しくなったのなら買えばいい。 だが売る側にとっては考えざるを得ない問題である。 相手に欲しくなってもらわなければ…
- 安田佳生コラム
-
2022年1月10日
「手帳は紙がいいのか?デジタルがいいのか?」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第484回「手帳は紙がいいのか?デジタルがいいのか?」 というご質問。 継続をとても大事にしている安田がさらに大事にしていること。それはやめ時? 栃尾 あけましておめでとうございます。 安田 あけましておめでとうございま…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2022年1月10日
第152回 身内にいちばん甘いのは誰?
この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしている…
- 久野勝也
- 安田佳生
-
2022年1月6日
第177回「安売りスーツの未来」
この記事について 2011年に採用ビジネスやめた安田佳生と、2018年に採用ビジネスをやめた石塚毅による対談。なぜ二人は採用ビジネスにサヨナラしたのか。今後、採用ビジネスはどのように変化していくのか。採用を離れた人間だけ…
- 安田佳生
- 石塚毅
-
2022年1月5日
セールスをなくすセールス
マーケティングとは セールスをなくすことである。 と、ドラッカー氏は定義している。 とても分かりやすい定義である。 そしてここには我々日本人との 決定的な感覚のズレがある。 多くの日本人にとってマーケティングや セールス…
- 安田佳生コラム
-
2021年12月29日
営業上手な商品
どんなに良い商品でもあるだけでは売れない。 なぜならそれが良い商品であることが 分からないからである。 営業とは「ここにこんな素晴らしい商品が ありますよ」と伝える仕事に他ならない。 聞いた相手が商品の良さを理解して「い…
- 安田佳生コラム
-
2021年12月27日
第151回 なぜ国は65歳以上に手厚いのか
この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしている…
- 久野勝也
- 安田佳生
-
2021年12月27日
「ゲームdeコーチング」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第482回「ゲームdeコーチング」 ふたりの不登校息子さんを持つ栃尾さんの実体験ばなし。 ふとしたことからスゴいヒントが見つかったそうです。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2021年12月23日
第176回「2022年大胆予測」
この記事について 2011年に採用ビジネスやめた安田佳生と、2018年に採用ビジネスをやめた石塚毅による対談。なぜ二人は採用ビジネスにサヨナラしたのか。今後、採用ビジネスはどのように変化していくのか。採用を離れた人間だけ…
- 安田佳生
- 石塚毅
-
2021年12月22日
下請けの境目
黙っていても仕事が入ってくる。 その仕事をこなしているだけで十分に儲かる。 それなら私にも下請けをやっている理由が理解できる。 だが実際には儲からないと嘆いている下請け企業の なんと多いことだろう。 いちばん不思議なのは…
- 安田佳生コラム
-
2021年12月20日
「臨死体験について」【読むPodcast | ゲリラマーケティング】
第481回「臨死体験について」 Amazonで水晶玉を買ってしまった安田の言い分。 みなさん、これを聞いたら買わないわけにはいかないですよ。 栃尾 こんにちは。安田佳生のゲリラマーケティング。ナビゲーターの栃尾江美です。…
- 安田佳生のゲリラマーケティング
-
2021年12月20日
第150回 なるべくしてなった!総下流
この記事について 税金や、助成金、労働法など。法律や規制は、いつの間にか変わっていきます。でもそれは社会的要請などではないのです。そこには明確な意図があります。誰が、どのような意図を持って、ルールを書き換えようとしている…
- 久野勝也
- 安田佳生

