カテゴリー: 安田佳生コラム
-
2024年8月14日
人と会社のwin-winな関係
働く場所がなければ収入を得ることができない。ゆえに雇う側が強く、雇われる側が弱いという時代が長く続いてきた。それが終わりつつある。最大の要因は労働人口の減少であるが、「ネット環境・スマホの普及・SNSの台頭」など様々な要…
- 安田佳生コラム
-
2024年8月7日
逆転する評価スキル
日本の学校教育は残念ながら時代にマッチしなくなってきている。最大の問題は指示・管理をベースとした人材育成になっていること。教えた通りのやり方で、言われた通りに回答しなければ、点数がもらえない。たとえ答えが合っていても、よ…
- 安田佳生コラム
-
2024年7月31日
売れない良品
良い商品、良いサービスが、売れているとは限らない。むしろ売れていないケースの方が多い。せっかくの良い商品やサービスも、その9割以上が売れないまま消えていく。では売れている商品は安いのか。いや、むしろ高かったりする。高いに…
- 安田佳生コラム
-
2024年7月24日
マイクロビジネスの可能性
中途半端な規模の中小企業はもう生き残っていけない。これはほぼ確実な未来予測である。下請け業者も、小売業者も、この先どんどん合併していくことになるだろう。一定規模までスケールしないと価格競争に勝てないからである。価格差は集…
- 安田佳生コラム
-
2024年7月17日
チープ・ブレイン(安売り脳)
スモールビジネスを行う経営者は決して安売り脳になってはいけない。安いほうが売れる。安いほうが喜ばれる。安いほうが満足してもらえる。これは大きな間違いである。高いほうが売れる。高いほうが喜ばれる。高いほうが満足してもらえる…
- 安田佳生コラム
-
2024年7月10日
小さな会社の3つの選択肢
日本には零細企業が多すぎる。これが日本の生産性を下げている最大の要因である。企業同士を合併して適切な規模・企業数にまとめなくてはならない。規模が小さいこと自体が問題なのである。こう主張しているのは英国人アナリストのデービ…
- 安田佳生コラム
-
2024年7月3日
いい会社の選び方
ホワイト企業という言葉が死語になりつつある。給料が高く、休みが多く、仕事が楽で、夢のような会社。そんなものは実在しないし、実在したとしても存続できない。まともな思考回路を持つ人は現実をよく理解しているので、そんな怪しい会…
- 安田佳生コラム
-
2024年6月26日
破滅への後追い
大企業はどんどん若手の給料を上げている。初任給30万円は当たり前。中途採用も増やしており20代転職者の報酬はさらに高い。育成コストをかけずに他社で経験を積んだ分、上乗せしても十分割に合うのだろう。一方で40〜50代の人件…
- 安田佳生コラム
-
2024年6月19日
ゼネラリストの終焉
どの部署に配属されて、どんな仕事をするのか。どのような教育を受けて、どんなキャリアを目指すのか。これを自分で決めることができない。業務命令があればどこにでも転勤し、誰の部下にでもなり、どんな仕事でも引き受ける。それがゼネ…
- 安田佳生コラム
-
2024年6月12日
不得意を仕事にする唯一の生物
自分の特性を活かす。自分の顧客と出会う。これはどんな生物にも当てはまる行動原理である。アザラシは泳いで魚を捕まえるが、木に登って果物を食べたりはしない。キリンは高い樹木の葉っぱを食べるが、ウサギを追い回して捕まえたりはし…
- 安田佳生コラム
-
2024年6月5日
あるべきベーシックインカムの形
世界中の人を金持ちにすることは不可能である。全員が金持ちになったらお金の価値が下がるだけ。新たな基準の下に新たな貧富の差が生まれるだろう。世界中の人が自分の個性や特性を発揮できる生き方をする。これは可能である。教育とは本…
- 安田佳生コラム
-
2024年5月29日
雇用を成功させる唯一の方法
社員を雇用することを止めるのか。それとも自らの価値観を入れ替えるのか。経営者はこのどちらかを選ぶしかない。必要な人材を雇用し、的確な指示を出し、無駄なく管理すれば儲かる。そういう時代はもう終わったのである。 まず使える人…
- 安田佳生コラム