変と不変の取説 第68回「変えられないのはなぜ?」

「変化だ、変化だ、変化が大事だ」とみなさんおっしゃいますが、会社も商品も人生も、「変えなくてはならないもの」があるのと同様、「変わらないもの」「変えてはならないもの」もあるのです。ではその境目は一体どこにあるのか。境目研究家の安田が泉先生にあれやこれや聞いていきます。

 第68回「変えられないのはなぜ?」

前回、第67回は「引きこもってるのは誰?」

安田

センター試験が変わる話。考える力を見るために「記述式に変えよう」って。

かなり揉めてます。

安田

ですね。「誰が採点するんだ?」って。ちなみに記述式っていうのは、どういう意図なんですか?

答えの幅が広くなる。マークシートの場合は5択とかなので。「選択」と「自由に書く」ではアウトプットの仕方がまったく違う。

安田

なるほど。ただ、そうなってくると「採点する側」にスキルが必要だと。

ものすごく必要ですよ。お金も時間もすごくかかります。

安田

記述式に変えたらこういう問題が出てくるって、分からなかったんですかね?

みんな分かってましたよ。「無理だろう」って。

安田

え!分かってたんですか?

はい。運営方法があまりにもしょぼかったので。「できるかい!」って。

安田

それなのに運営側はやろうとした?

やろうとした。でもやってみたら「あ、無理です」みたいな(笑)

安田

そもそも「日本全国で同時に試験を受けさせる」って意味あるんですか?

一律でやりたいんでしょうね。

安田

なぜですか?

標準化したほうが管理・コントロールがしやすい。あと公平性において効率がいい。

安田

そろそろ見直したほうがいい気がします。

その通りですね。

安田

はい。向き不向きって人それぞれなので。同じ試験をみんなで受けること自体「どうなんだ?」って思います。

意味がないですね。今の時代には。

安田

そうですよね。なんか「すごく中途半端な改革」って気がします。

だってコンピュータにセンター試験を解かせたら偏差値60取れますから。

安田

え?偏差値60しか取れないんですか。90ぐらいあるのかと思ってました。

まだ60ぐらいですね。でもどんどん上がってきてます。

安田

世界的に見るとどうなんですか。こういう一律の暗記主体の試験って。

なくなっていく方向だと思います。

安田

やっぱりそうですか。

はい。世界の潮流として、だんだんなくなっていく。

安田

日本の場合は「世界の後追い」をしてる感じですか?

いや、追いかけてもいないですね。ムラ社会ですから。だからかなり遅れてます。

安田

でも日本の教育って、昔はすごく進んでたんですよね?

知識教育は今でも優れてますよ。知識、計算、基礎の習得は、ものすごいレベル高いです。

安田

じゃあ応用力がないっていうことですか?

ないですね。コミュニケーション、チームビルディング、リーダーシップ、フォロワーシップ、プレゼンテーション、全部だめです。

安田

日本人には向いてないんですかね?応用すること自体が。

いや、そうではないです。そういう教育を受けてる子どもたちは、どんどんできるようになってるので。

安田

「教えてないからできない」ってことですか?

そうです。経験がないし、教える人がいないし、教える場がないから。

安田

大問題ですね。

だから変えようとしてるんでしょうけど。

安田

でも的外れですよね。ちなみに記述式は最終的には導入されるんですか?

いや、されないでしょう。現実的ではないので。採点ができない。人工知能が採点できれば可能ですけど。

安田

人間が採点するのは不可能?

不可能です。主観が入りますので。

安田

「バイトの先生にやらす」とか言ってましたもんね。

はい(笑)無茶苦茶ですよ。

安田

それでなくても先生は忙しいし、給料も安いし。

そもそも表現って、ある程度アートの要素が入ってくるじゃないですか。

安田

アートですか?

たとえば俳句をどうやって評価するんですか?評価する先生によって違ったりしますよね。

安田

違いますね。でも違うからこそ価値があるわけだし。

そうなんですよ。だけど、そうすると共通試験の意味がない。

安田

ということは、やっぱり共通試験をすること自体が意味なくなる?

はい。何らかの評価軸で「人の情報」が得られるのであれば、そっちに変わっていくでしょうね。

安田

ネットの「書き込み分析」とか。その子の能力とか適性とか、わざわざ試験しなくてもわかりそうですけど。

そうなる可能性はあると思います。

安田

とはいえ中学生や高校生って、今でもいい大学目指して勉強してるんですよね?

いい学校目指して塾行ってますね。

安田

それはやっぱり親が喜ぶからですか?

親から見た消去法。まだそっちのほうがいいから。安全パイってやつです。

安田

なるほど。他に選択肢が見当たらないと。

もっといいものがあって、実感値があったら、そっちに行くと思います。でもそれがないんでしょう。

安田

海外の高校とか大学に行かせる親もだんだんと増えてます。

情報が得られるようになってくると、お金がある親は「行かせよう」ってなる。

安田

やっぱり海外のほうが進んでるんですか?教育は。

さっき言ったコミュニケーションやクリエイティブは進んでますね。

安田

海外に行くなら、小さい頃から英語も覚えたほうがいいですよね?

英語を教えるよりも「多文化の人と関わるコミュニケーション」を教えるべき。英語にこだわる必要もないし。

安田

じゃあ何語ですか?中国語?

たとえばアジアのクメール語だったり、ベトナム語だったり、タイ語だったり。小さいときから交流させて「違う言語があるんや」と学ばせる。

安田

なるほど。ということは言語を学習するというより、多文化と交流することが大事ってことですね。

そっちが目的じゃないですか。目的と手段が逆になってますよ。

安田

国としては次にはどんな手を打ってくると思いますか?記述式が無理だとしたら。

元に戻すでしょうね。

安田

え!元に戻す!?ってことは、マークシート?

マークシートでしょうね。手がかかりませんので。

安田

そんなことしたら確実に負けていきますよ。世界中の子どもたちに。さすがに何らかの手は打つんじゃないですか。

打てないんですよ。そんな力がないから。

安田

能力不足ってことですか?

はい。人の能力を引き出す能力がない。それがいちばんの問題です。


場活師/泉一也と、境目研究家/安田佳生
変人同士の対談


| 第1回目の取説はこちら |
第1回:「変わるもの・変わらないもの」
長い間、時間をかけて構築された、感覚や価値観について問い直します。

感想・著者への質問はこちらから