レバレッジとは“テコの原理”を
ベースとしたビジネス理論。
出来るだけ小さな力で大きな成果を上げること。
この理論自体に否定すべき要素は見当たらない。
出来るだけ小さな労力で、出来るだけ楽をして、
出来るだけ大きな成果を上げる。
まさに経営者のなすべき仕事だ。
問題はその手法である。
多くの経営者はこのように考えていないだろうか。
レバレッジが効くビジネスとは、
スケールするほどに生産性が高くなるビジネスであると。
いわゆる規模の経済効果というやつだ。
たとえば外食チェーン店なら、
店を増やせば増やすほど食材の仕入れコストは安くなる。
社員教育もマニュアルによって効率化される。
店舗デザイン・什器・食器も統一できる。
そうやってどんどんレバレッジが効いていく。
オペレーションを統一することによって、
効率化とともに顧客への信頼も高まる。
どの店で食べても、誰が調理しても、同じ価格で同じ味。
だがこの企業努力は皮肉なことに
お店のブランド価値を劣化させていく。
このモデルと対極にあるのが
オーナシェフのいる個人店だ。
そこでしか味わえない料理。
そこでしか味わえない雰囲気。
人気の個人店にはその価値を生み出している
オーナーシェフの存在がある。
わざわざそこに行かないと食べられない。
その人が調理しないと同じ味にならない。
この効率の悪さがブランド価値を生み出しているのである。
人気の個人店が2号店・3号店と増やしていき、
気がついた時にはブランド価値が損なわれている。
これは飲食に限らずよくある話だ。
大きくすることによるレバレッジ効果。
これは確かに存在する。
だが100%ではない。
じつは大きくしないことや、
逆に小さくすることによって生まれる
レバレッジ効果もあるのだ。
その人でなくてはならないという効率の悪さが
別のビジネスモデルでは最大の価値となる。
つまりそこではボトルネックが
商品価値にレバレッジを利かせているのである。
拡大することによってレバレッジを効かせるビジネスを
私は否定しない。ただここで勝つのは容易ではない。
最終的には規模と資金力による価格競争になるからだ。
小さな会社には真逆のレバレッジが向いている。
ただしこちらに舵を切るなら真逆の経営努力が必要だ。
効率の悪さ、無駄なひと手間、
特定の人に依存する状態を、決して否定しないこと。
それこそがレバレッジを生み出す価値の源泉なのである。
尚、同日配信のメールマガジンでは、コラムと同じテーマで、より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」と、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。全て無料でご覧いただけます。
※今すぐ続きを読みたい方は、メールアドレスとコラムタイトルをお送りください。
宛先:info●brand-farmers.jp (●を@にご変更ください。)