【vol.274】オンラインショッピングのトレンド④

GlobalPicks 〜海外の情報を読み解いて、ビジネスに付加価値を投薬する方法〜 著者:小出 紘道


先週に引き続き「オンラインショッピングのトレンド」を見ていきたいと思います。
素材は、決済サービスSquare社の自社記事です。
Z世代/ミレニアル世代の決済データを大量に持っている会社のレポートとして注目しました。

Square社の「自社調査」なので、PR調査的な側面もあるものの、重要なデータも含まれているので読んでみました。

今週の記事はコレ

Consumer Trends in 2023: What We’ve Learned So Far | Square
(2023年の消費者動向: これまでわかったこと by スクエア社)
https://squareup.com/us/en/the-bottom-line/reaching-customers/consumer-trends-2023

記事内には「注目すべき5つの消費者行動」が記載されていて、下記がそのリストです。

1.Mobile commerce is a must.
2.Buy now, pay later attracts shoppers.
3.Sustainability matters to conscious consumers.
4.Luxury is relevant for millennials and Gen Zers.
5.Customers want more from their shopping experience.

 

先週からの続きで、「5.Customers want more from their shopping experience.」を読んでみます。

5.Customers want more from their shopping experience.
(顧客は購買体験に更なるものを求める)

Now more than ever, businesses have to remain competitive in order to stay attractive to customers. One of the main ways businesses can do this is by offering more — and they are.

企業は顧客にとって魅力的であり続けるために、これまで以上に競争力を維持しなければならない。企業がこれを実現する方法の1つは、より多くのものを提供することである。

「購買体験」として「もっと多く」を提供する、とはどういうことなのか?
事例が示されていました。

This push towards adding bars and breweries into restaurants is a sure way to elevate the customer experience. Once customers shop until they drop, creating the opportunity for them to grab a quick drink afterward offers a layered experience and keeps customers in your store.

レストランにバーや醸造所を併設する動きは、顧客体験を向上させる確実な方法だ。一度買い物をしたら、その後に軽く一杯飲めるような機会を設けることは、多層的な体験を提供し、顧客を店舗に留めることになる。

「買い物後の一杯」という体験は、要するに「ある店で買い物をし、その後別の店で一杯飲む」という購買行動です。この場合店を移動することが多いですね。
原文の例からも分かるように「買い物した店でそのまま一杯飲めるように」というような「追加の購買体験」を提供する方法論が、多層的な(layered)購買体験として顧客のリテンションに繋がる、という指摘です。

「買い物後の一杯」の他にはどのような「追加の購買体験」が考えられるでしょうか?それが次の本文に続きます。

For businesses interested in adding new facets to their experience, you might also consider services. Spending on services such as health spas, music and entertainment, and culture and recreation are trending higher than the retail average, with health spas, in particular, seeing over 150% growth in sales in 2022,

体験に新たな側面を加えることに関心のあるビジネスは、サービスも検討してみてはどうだろう。ヘルス・スパ、音楽・エンターテイメント、カルチャー・レクリエーションなどのサービスに対する支出は、小売業の平均よりも高い傾向にあり、特にヘルス・スパは2022年に売上が150%以上の伸びを示すという。

他の買い物に「追加しやすいサービス」として例示されているのは、小売業界の平均よりも消費が伸びている「ヘルス」「音楽・エンタメ」「カルチャー」「レクリエーション」などでした。

ふむふむ、と思いつつもよく考えたら
「デパートやGMSで買い物ついでに、子供を上の階のゲームセンターで遊ばせる」という昭和から脈々とそれなりに「機能している」購買体験こそ、まさにそれ、という感じがしました。

で、何が言いたいかというと、購買体験なんていうものは「提供のフォーマットが変わるだけで、本質は昔から変化がないのかもしれない」ということです。
考えてみれば「ついでに何かもう一つの体験ができる」ことは、基本的には「正義」なので、この「正義」の提供フォーマットに「流行り」があるだけで、「正義」自体は古今東西変わらないものだ、ということですね。

 

著者の他の記事を見る


「本コラムと、本業ビジネスとの関係」(著者・小出紘道より)

本業ビジネスでは「マーケティング&戦略コンサル」の仕事と、「高付加価値情報提供サービス」の仕事をしています。本コラムは後者の「高付加価値情報提供サービス」の初級編としての入り口となればいいな、と思ってます。世界の誰かが”既にかなり研究したり、結論を出している”にも関わらず”日本では流通していない数値情報や文字情報”がたくさんあります。それらの情報を、日本のマーケットにフィットするように編集・分析すれば「競合他社」や「競合他者」を出し抜ける可能性が高まります。法人向けのサービスとなっていますので、詳細はFace to Faceでお伝えしますね。

著者情報


小出紘道 (HIROMICHI KOIDE)
◆株式会社シタシオン ストラテジックパートナーズ 代表取締役社長 http://citation-sp.co.jp
◆株式会社シタシオンジャパン 取締役会長 http://www.citation.co.jp
◆株式会社 イー・ファルコン 取締役 http://www.e-falcon.co.jp
<いわゆる経歴>
・2000年 株式会社東京個別指導学院に新卒で入社して、11ヶ月だけ働いてみた(→早めに飽きた) ・2001年 イギリスに行って、University of Londonで経済と国際関係を学んだり、Heriot-Watt Universityで経営学(MBA)をやってみた(→めちゃくちゃ勉強した)。この間に、イギリス人の友人とロンドンで会社を作ってみた(→イマイチだった) ・2003年 シタシオンジャパン社でマーケティングをやり始めてみた(→ろくにエクセルも使えなかった) ・2007年 シタシオンジャパン社の代表取締役社長になって経営をやってみた(→やってみてよかった) ・2018年 シタシオンジャパン社の社長を仲間に託し、引き続き会長としてコミットしつつも、シタシオンストラテジックパートナーズ社を設立してみた(→今ここ)
著者ページへ

感想・著者への質問はこちらから