これからの採用が学べる小説『HR』:連載第12回(SCENE: 019)【第2話 エピローグ】

エレベーターで7階に上がり、扉を開けた。
入ってすぐのソファには宇田川室長がいて、俺を見るとにこやかに片手を上げた。
「あ、おはよう田中くん」
誰だ田中って。この人はいつもこうなのだろうか。
「……村本です。おはようございます」
「ねえねえ、これ見た?」
室長はそう言って、手に持っていた書類を指差す。
「……何ですか、それ」
遠目でもそれが求人広告のプリントアウトだとわかった。AAでは営業二部や三部がよく売っている、地域密着をコンセプトとした求人媒体だ。俺たち営業一部がメインで扱う正社員向け媒体に比べ、価格帯はかなり安い。
事例か何かだろうか。近づいて覗き込んだ俺は、目を見張った。
「これ……」
このサイズの原稿には1枚だけ写真が入る。そこに写っていたのは、クーティーズバーガーの社長と、そして茂木だった。
「保科くんが作った原稿だよ。キミも同行してたんだろ?」
まだどこか強張った雰囲気の社長と、打って変わって嬉しそうな笑顔の茂木。その写真の横には、「バーガーの神様が、戻ってきました」というキャッチコピーが添えてある。
俺は思わず、室長の手から奪い取るようにしてそれを取ると、文面に目を走らせた。
<私は、勝つつもりでいました。>
そんな印象的な文面で始まった原稿は、茂木の一人称で書かれていた。
<これで最後にしよう、そんな覚悟で臨んだ勝負でしたが、社長のつくったバーガーを食べた瞬間、私は負けを悟りました。いや、もしかしたら、私は食べる前からそれを予感していたのかもしれません。社長と二人並んで厨房に立ちながら、何年ぶりかに見るその手さばきに少しの衰えもないことを確認していたからです。>
原稿はその後、クーティーがどういう店なのか、なぜ入社したのか、どういう想いで働いていたのか、という茂木自身の回想へと繋がり、やがて移転からメニュー刷新の話、一度は辞めようと決意したことなどが、赤裸々に表現されていた。
<私は多分、自分がバーガーに向き合う覚悟を持てていなかったことを、店から離れた社長のせいにしたかったのでしょう。そうやって、大切なことから目を逸らして、自分を正当化していました。でも、今回のことで気づいたのです。次は私が「神様」を目指さなければならない。社長にも負けないバーガーを作って、社長がそうしてきた以上の人たちを幸せにしたい、そう思っています>
基本的に求人広告は原稿サイズと掲載期間によって料金が決まっている。今回AAが受注した12万円の広告は、決して大きなサイズではない。文字数制限は確か2000文字程度。だが、その原稿の隅々にまで、茂木の「ストーリー」が満ちていた。
<クーティーズは、今こんな状態です。それでもいいという方、私と共にバーガーに本気で向き合ってくれる方、まずは一度お店に来ませんか。面接より先に、まずは一口。それで伝わるものが、きっとあるはずですから。>
「なんだ……これ」
思わず呟いた。こんな求人原稿など見たことがない。1人の「人間」をこれほどクローズアップし、それも、「高時給」「残業少なめ」「待遇面バッチリ」といった、求職者が聞いて喜ぶようなお決まりの文言も一切使わず、ただひたすらに当事者の「想い」を綴った文面。
ーー採用は、人間の話だろーー
ふと聞こえた気がして、オフィスの奥へと視線をやった。壁に沿って配置された長テーブルの一番奥、金曜の朝にあの席でPCを操作していた保科の姿が思い出された。
「最後、見たかい?」
「……え?」
「そこ……ほら、採用フローのところに、社長の言葉がある」
言われて再び原稿に視線を落とした。確かに原稿最下部、普通なら「応募→面接→内定」という事務的な内容しか書かれていない採用フローの項目に、びっしりと言葉が書かれてある。
<社長業に専念するあまり現場にほとんど立たなくなっていた私を、茂木という素晴らしい人材がずっと支えていてくれていたのだとわかり、あらためて採用というものの重要性を痛感いたしました。今後は初心に戻り、バーガーに対する情熱をベースにした採用活動を行うつもりです。まずは私が、そして茂木の本気で作ったバーガーを食べに来てください。それからじっくりお互いの考えを話し合いましょう>
「……どう思うかね、その原稿」
宇田川室長はそう言って、奥のデスクーー恐らくそこが室長の席なのだろうーーについた。
「どうって……」
「うん?」
まただ。また、心が乱されている。ここに来るとろくなことがない。
営業は稼いでナンボ、そう再確認したはずだ。どういう内容の原稿だろうが、たった12万円ぽっちの契約が会社にどれだけ貢献できているというのか。それに、だ。そう、それにーー
「……こんな原稿で、効果出るんですか」
俺は言った。どんな個性的な原稿を出そうが、それで効果が出なければ意味がないではないか。効果が出ない原稿を掲載するなど、金をドブに捨てているのと同じだ。
「効果、か」
宇田川室長は椅子の上で大きく伸びをして、天井を見上げる。
「何を持って効果と言うんだろう、山田くん」
「村本です」
言い返しながらも、言葉の意味を考える。

「そりゃ……最終的には応募数です。ただ、Web媒体なんですから、まずはPVを稼がないとだめでしょうね」

「ほう、PVね」

そうだ。俺の担当してきた大手企業は、応募数と同様、いやそれ以上にPVを気にする傾向がある。PV、ページビュー、つまりその求人広告が何度表示されたかを示す数値だ。常に求人広告を出しっぱなしの状況を「ベタで出す」「ベタ掲載」などと言うが、そういう顧客の場合、求職者がいつどの原稿を見て応募してきたかを厳密に管理するのは難しい。また、応募後の書類選考に時間がかかったり、面接のスケジューリングに手間取ったりするケースも多く、一定期間内の有効応募数を確定させるのは意外と大変なのだ。だからこそ、常にリアルタイムな数値として参照できるPVで効果を図るというのが習慣化しているのだ。

俺はそういったことを宇田川室長に説明した。Webの原稿なのにわざわざプリントアウトして読む様子を見ると、室長はWebに疎いのかもしれない。

「まあ、営業一部の客と、ここの受け持ちの客は違うのかもしれませんけどね」

皮肉を込めて付け足したが、宇田川部長はそれをどう受け止めたのか、ニコニコしたままこちらに視線を向けた。

「茂木さんにとっては、どうなのかなあ」

「……は?」

「茂木さんにとっての、あるいは社長にとっての効果、って何なんだろうと思ってね」

「……」

思わず黙ると、宇田川室長はふふ、と声に出して笑った。そして俺をじっと見つめると、微かに目を細めるようにして、言った。

「なんとなく、鬼頭さんが君を送り込んだ理由がわかってきたよ」


(※第2話終わり 第3話SCENE:020につづく)

 


 

著者情報

児玉 達郎|Tatsuro Kodama

ROU KODAMAこと児玉達郎。愛知県出身。2004年、リクルート系の広告代理店に入社し、主に求人広告の制作マンとしてキャリアをスタート。デザイナーはデザイン専門、ライターはライティング専門、という「分業制」が当たり前の広告業界の中、取材・撮影・企画・デザイン・ライティングまですべて一人で行うという特殊な環境で10数年勤務。求人広告をメインに、Webサイト、パンフレット、名刺、ロゴデザインなど幅広いクリエイティブを担当する。2017年フリーランス『Rou’s』としての活動を開始(サイト)。企業サイトデザイン、採用コンサルティング、飲食店メニューデザイン、Webエントリ執筆などに節操なく首を突っ込み、「パンチのきいた新人」(安田佳生さん談)としてBFIにも参画。以降は事業ネーミングやブランディング、オウンドメディア構築などにも積極的に関わるように。酒好き、音楽好き、極真空手茶帯。サイケデリックトランスDJ KOTONOHA、インディーズ小説家 児玉郎/ROU KODAMAとしても活動中(2016年、『輪廻の月』で横溝正史ミステリ大賞最終審査ノミネート)。

お仕事のご相談、小説に関するご質問、ただちょっと話してみたい、という方は著者ページのフォームよりご連絡ください。

著者ページへ
Rou’s Web(ブログ・制作事例など)
ROU KODAMA作品 Kindleで発売中

感想・著者への質問はこちらから