経営者のための映画講座 第32作『アメリカン・グラフィティ』

このコラムについて

経営者諸氏、近頃、映画を観ていますか?なになに、忙しくてそれどころじゃない?おやおや、それはいけませんね。ならば、おひとつ、コラムでも。挑戦と挫折、成功と失敗、希望と絶望、金とSEX、友情と裏切り…。映画のなかでいくたびも描かれ、ビジネスの世界にも通ずるテーマを取り上げてご紹介します。著者は、元経営者で、現在は芸術系専門学校にて映像クラスの講師をつとめる映画人。公開は、毎週木曜日21時。夜のひとときを、読むロードショーでお愉しみください。

『アメリカン・グラフィティ』の限りなく透明に近いブルーな夜明け。

ジョージ・ルーカスと言えば『スター・ウォーズ』なのだし、逆に言えば、ルーカスには『スター・ウォーズ』しかない。それくらい『スター・ウォーズ』という作品はルーカスの人生を変えたし、1970年代の映画の方向性を決定付けたと言える。事実、ジョージ・ルーカスには『スター・ウォーズ』の他には監督作品が2作品しかない。ディストピア的な結末を迎えるとてもシンプルで哲学的なSF『THX1138』と、高校卒業の日の一夜を描いた青春群像劇の傑作『アメリカン・グラフィティ』の2作品だ。

『アメリカン・グラフィティ』は低予算で作られ大ヒットを記録したので、最も興行的に成功した映画として語られることがある。『THX1138』が興行で惨敗したので、ルーカスにとっても起死回生を狙った作品だったと言えるだろう。舞台は1962年のカリフォルニアの小さな町。高校を卒業した若者たちがそれぞれに一夜を過ごすという内容だ。

高校を卒業して大学へ進学するために故郷を旅立つ者、地元で社会人になるために最後の子ども時代を楽しもうとする者、今日こそ恋人との愛を成就しようとする者…。若さ故に、それぞれがこの一夜に全てを賭けているかのような緊張感と高揚感に町が包まれている。ウルフ・マンジャックのDJと懐かしいオールディーズナンバーの数々。そして、カスタマイズされた車によるレースごっこ。一歩間違えれば命取りになるようなギリギリの遊びや、愛の駆け引きこそが、生きていることの証のように、彼らは必死になる。

今夜しかないからこそ、彼らは欲望に素直だし、人に正直だ。大人たちから見れば馬鹿にしか見えない行動こそが、彼らにはたった一つの真実だったのだと思う。だからこそ、夕暮れから明け方までの間に様々なドラマが生まれる。伝説の企業の面白さが会社黎明期にだけ詰め込まれているのと同じことだ。商売の神様だの、技術のカリスマだのと言われても、彼らが創業した大企業の話しだって、聞いていて面白いのは最初の数年。つまり、彼らが中小企業だったときの話しなのだ。その日その日に命を賭けていた時期だけがやはり輝いているのだと思う。

『アメリカン・グラフィティ』はアメリカにとって夢の時代の映画だ。1962年にはまだケネディは生きていたし、ベトナム戦争は始まっていなかった。この古き良きアメリカ最後の時代を描いた『アメリカン・グラフィティ』を見ていると、日本にとってはいつがいい時代だったのかと考えてしまう。1962年はまだまだ日本は貧しかったから、この後で始まる行動経済成長期を挟んだ1970年代前半だろうか。しかし、その頃にはアメリカの影が見え始め、映画や小説で日本の若者たちもその影響を受け始めていたような気がする。つまり、アメリカのようにただただ甘いだけの映画を作れるような時代は、結局、日本には訪れなかったのではないか、という気がするのだ。

もしかしたら、大企業の時代が終わり、SNSによる個人の呪縛の時代も終わり、それぞれが自由に自分の個性を活かしながら生きられるような時代になったら、私たちにとっての『日本の落書き』みたいな映画が生まれるのだろうか。

著者について

植松 眞人(うえまつ まさと)
兵庫県生まれ。
大阪の映画学校で高林陽一、としおかたかおに師事。
宝塚、京都の撮影所で助監督を数年間。
25歳で広告の世界へ入り、広告制作会社勤務を経て、自ら広告・映像制作会社設立。25年以上に渡って経営に携わる。現在は母校ビジュアルアーツ専門学校で講師。映画監督、CMディレクターなど、多くの映像クリエーターを世に送り出す。
なら国際映画祭・学生部門『NARA-wave』選考委員。

感想・著者への質問はこちらから