コストダウンの定義

安くする努力と安売りとはまったく別ものである。
人は必ずしも安いものを買うわけではない。
欲しいという欲求が高まったり、
価格に納得する価値を認めれば、
高いものでも喜んで買ってくれる。

しかしお金を払えるかどうかは別問題である。
すごく欲しい、価格にも納得している、
しかし自分には買えない。
こういう人が増えると
せっかくの良い商品も売れなくなる。

お金持ちにさえ売れればいいという商品なら
問題ないが、本当に欲しい人に届けたいのなら
安くする努力は必須だ。
安くすることで売ろうとする安売りと、
買いたい人が買えるようにするための努力。
それはまったく異なるものなのである。

安くする努力にはもうひとつ大きな目的がある。
それは自分たちの利益を最大化すること。
製造価格や販売コストを下げることで利益は増えていく。
もちろん利益を最大化するには高く売る努力も必要だ。
できるだけ安くする努力をし、できるだけ高く売る。
矛盾するようだがこれが商売の本質なのである。

ここで重要なのが安くするための手段。
ひとつ間違えると安売りではなく安物になってしまう。
安物と安売りもまったく別のものである。
同じものが安いのが安売り。
品質が落ちたぶん安いのが安物。
ユニクロは安いが安物ではない。
価格に対してとても高品質だからである。

品質を落とさず、こだわりを捨てず、その上で無駄を
なくし、効率をアップしてコストを下げていく。
するとそこに結晶のような商品が出来上がる。
無駄なく、必要なものだけが、結合した商品。
安物は結晶とは程遠いスカスカ商品のことだ。

ユニクロはスケール化することで
この結晶のような商品を作り出している。
ではスモールビジネスの場合は
どのようなコストダウンが可能なのか。
たくさん仕入れてたくさん販売する
コストダウンは難しい。

とはいえ安物の原材料を仕入れたのでは意味がない。
いいものを適正価格で仕入れること。
これは長続きするスモールビジネスには必須である。
時間を削ってこだわりがなくなることも無意味。
ではどうすればいいのか。
そう、ここにイノベーションが必要なのである。

良い素材を適正価格で仕入れ、
必要な努力や時間を削らず、なお且つ
劇的にコストダウンを図るイノベーション。
その答えとして行き着いたのが、
トップ自らが行うSNS発信であり、
雇わない経営であり、コラボレーションなのである。
経営者は本気でここを考えるべきだ。

 

この著者の他の記事を見る


尚、同日配信のメールマガジンでは、コラムと同じテーマで、より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」と、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。全て無料でご覧いただけます。
※今すぐ続きを読みたい方は、メールアドレスコラムタイトルをお送りください。
宛先:info●brand-farmers.jp (●を@にご変更ください。)

 

感想・著者への質問はこちらから