【vol.283】重要マーケティング用語109①

GlobalPicks 〜海外の情報を読み解いて、ビジネスに付加価値を投薬する方法〜 著者:小出 紘道


今週からネタが変わります。
2023年の「重要マーケティング用語109」というリストを発見しましたので、その中から「いつか役にたつかも」と思うものをピックアップしたいと思います。Intergrowthというサイトです。

今回の記事はコレ

109 Marketing Buzzwords to Know in 2023
2023年に知っておくべき、109のマーケティングバズワード
(https://intergrowth.com/marketing-buzzwords/)

109個はあまりにも膨大なのですが、ざっと眺めてみたところ
・既に多くの人が知っていそうな用語
・あまりにもマニアックすぎる用語
も多く含まれていたので、109の中から厳選して見ていこうと思います。

今週は下記の3つ

■ Affinity Marketing
■ Astroturfing
■ Black Hat / White Hat

早速みていきます。

■ Affinity Marketing(アフィニティマーケティング)

Affinity marketing, also known as co-branding, is a type of marketing in which two brands partner to promote each other’s products.
By partnering with another company on an affinity marketing campaign, you can get your brand name in front of a new audience and build trust with your partner’s customer base.
You’ve probably seen hundreds of examples of affinity marketing.

アフィニティ・マーケティングは、コ・ブランディングとも呼ばれ、2つのブランドが提携してお互いの製品を宣伝し合うマーケティングの一種である。
アフィニティ・マーケティングのキャンペーンで他社と提携することで、自社のブランド名を新たなオーディエンスに知ってもらうことができ、パートナーの顧客ベースとの関係を築くことができる。

2つのブランドがコラボすることで、新しい領域の顧客をお互いが獲得する、という方法論ですね。アフィニティ・マーケティングと言うんですね。どちらのブランドにもメリットがあるコラボを設計することが肝ですね。

■ Astroturfing(アストロターフィング)

Astroturfing is the practice of spreading an idea or message in a way that makes it seem as if that idea or message is spreading naturally.
For example, if you were to write a bunch of disparaging Yelp reviews about your competitors to make it seem like their customers are unhappy, that’s astroturfing. It’s also astroturfing if you write positive Yelp reviews about you business to inflate your own reputation.

アストロターフィングとは、あるアイデアやメッセージを、「あたかもそのアイデアやメッセージが自然に広まっているかのように見せかける」手法である。
例えば、競合他社を中傷するようなYelpのレビューを書き連ね、彼らの顧客が不幸であるかのように見せかける、それがアストロターフィングだ。また、自分の評判を上げるために、自分のビジネスについて肯定的なYelpレビューを書くのもアストロターフィングだ。

まあこれって、日本語でいうところの「サクラ」ですよね。
海外でも横行しているようです。
「あたかも、そのアイデアが自然に広がっているように見せかける」と言われると、確かにほとんどのPRがアストロターフィングではないか?
とすら思いますよね。。

あたかも「自分の生活がキラキラした最高の日常」であるかのように見せかけるインスタグラマーも、要するに、アストロターフィングですかね?w

■ Black Hat / White Hat(ブラックハット/ホワイトハット)

White hat SEO aims to earn engagement by providing relevant, high-quality content.
Black hat SEO, on the other hand, aims to generate clicks by deceiving search engine algorithms.

ホワイトハットSEOは、関連性のある質の高いコンテンツを提供することで、エンゲージメントを獲得することを目的としている。
一方、ブラックハットSEOは、検索エンジンのアルゴリズムを欺くことでクリック数を稼ぐことを目的としています。

「ブラックハット」のテクニックには、以下のようなものがあるとのことです。

・リンクの売買
・フォーラムへのリンクスパム
・ページにキーワードを詰め込む
・訪問者をクリックしてもいない新しいページにリダイレクトさせる

なんか、思い当たるフシありますね。
ネットサーフィンの「体験」が悪化する要因ですね。
Googleなどは、こうした「ブラックハット」を検知するような仕組みをブラッシュアップさせているようで、「ブラックハット」を活用するページのランクを下げるような対策に力を入れているようです。
何はともあれ、Googleさんに任せるしかないですね。

 

著者の他の記事を見る


「本コラムと、本業ビジネスとの関係」(著者・小出紘道より)

本業ビジネスでは「マーケティング&戦略コンサル」の仕事と、「高付加価値情報提供サービス」の仕事をしています。本コラムは後者の「高付加価値情報提供サービス」の初級編としての入り口となればいいな、と思ってます。世界の誰かが”既にかなり研究したり、結論を出している”にも関わらず”日本では流通していない数値情報や文字情報”がたくさんあります。それらの情報を、日本のマーケットにフィットするように編集・分析すれば「競合他社」や「競合他者」を出し抜ける可能性が高まります。法人向けのサービスとなっていますので、詳細はFace to Faceでお伝えしますね。

著者情報


小出紘道 (HIROMICHI KOIDE)
◆株式会社シタシオン ストラテジックパートナーズ 代表取締役社長 http://citation-sp.co.jp
◆株式会社シタシオンジャパン 取締役会長 http://www.citation.co.jp
◆株式会社 イー・ファルコン 取締役 http://www.e-falcon.co.jp
<いわゆる経歴>
・2000年 株式会社東京個別指導学院に新卒で入社して、11ヶ月だけ働いてみた(→早めに飽きた) ・2001年 イギリスに行って、University of Londonで経済と国際関係を学んだり、Heriot-Watt Universityで経営学(MBA)をやってみた(→めちゃくちゃ勉強した)。この間に、イギリス人の友人とロンドンで会社を作ってみた(→イマイチだった) ・2003年 シタシオンジャパン社でマーケティングをやり始めてみた(→ろくにエクセルも使えなかった) ・2007年 シタシオンジャパン社の代表取締役社長になって経営をやってみた(→やってみてよかった) ・2018年 シタシオンジャパン社の社長を仲間に託し、引き続き会長としてコミットしつつも、シタシオンストラテジックパートナーズ社を設立してみた(→今ここ)
著者ページへ

感想・著者への質問はこちらから