第39回 就職の決め手は『この人たちと働きたいか』。

この対談について

株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。

第39回 就職の決め手は『この人たちと働きたいか』。

安田
今回は『のうひ葬祭』さんの人材採用のノウハウを深掘りさせていただこうかと思います。今は新卒採用をメインにされているそうですが、やっぱり地元の学生さんが多いんですか。

鈴木
いや、そんなことはないですよ。一番遠い人だと、岡山とか。
安田
かなり遠いですね。その方は就職のために岡山を出たわけですよね。大阪や名古屋などの都市部じゃなく、なぜわざわざ岐阜の…しかもかなり田舎(笑)にある会社に就職を決めたんでしょうか。

鈴木
いや、不思議ですよね(笑)。だから僕は会社説明会の時に必ず聞くんです。「なぜ美濃加茂市という田舎の葬儀屋に興味を持ってきてくれたの?」と。
安田
ほぉ。どんな反応が返ってきますか。

鈴木
よく言われるのが「新卒サイトに書いたプロフィールをちゃんと読んだ上でスカウトメールをくれたから」です。
安田
なるほど。いわゆるテンプレっぽいメールじゃなかった、ということですね。

鈴木
そうです。よく知らなかったんですが、他社さんはわりとコピペのようなメールが多いらしいですね。「のうひ葬祭が一番私のことをよく見てくれていると感じた。だから会社説明会に行ってみようと思った」と言ってくれた学生さんもいました。
安田
なるほど。のうひ葬祭はスカウトメールから、しっかりと手間をかけるんですね。それはやはり、「会社の価値観に合う人に来てもらいたい」という考えがあるからですよね。

鈴木
仰る通りです。学生さん達のプロフィール文を読みながら、ウチが大切にしている「寄り添う」というキーワードに通じる経験や考え方を持っている人を選ぶようにしています。
安田
実際、個々人に合わせてスカウトメールの内容を書き分けるんですか?

鈴木
もちろん。「あなたのこの部分がウチに合うと思います」という感じでメールを作って送付しています。逆に言うと、プロフィールに「バリバリ働いてガッツリ儲けていきたい」なんて書いてある人にはメールはしません(笑)。
安田
それはミスマッチ採用になってしまいそうです(笑)。

鈴木
僕は採用過程でいつも言うことがあって。それが「この人たちと一緒に働きたいと思いませんか?」ということなんです。要は、仕事の内容云々よりも、ウチで働いているメンバーを見てもらう。
安田
なるほど。そうすると社長も含めた社員全員、責任重大ですね。「こんな人と働きたくない」と思われてしまうような人が1人でもいたらマズい(笑)。

鈴木

そうなんです(笑)。だからリクルートメンバーの選抜はものすごく気を使います(笑)。

安田
笑。とはいえ今って全国的に採用難じゃないですか。給料が高くて、休みも多くて、福利厚生も充実しているのに、なかなかいい人が採用できない時代です。

鈴木
いわゆるホワイト企業に入社したのに辞めちゃう人もいますよね。古い人間の意見かもしれませんが、「じゃあアナタは仕事に一体何を求めているの?」なんて考えちゃいますけど。
安田
まぁそのあたりは人それぞれですからね。給料や休みの多さよりスキルアップできる環境かどうかが大事な人もいますし。そういう意味では、のうひ葬祭さんにはどういうことを求めて来る方が多いんでしょうか。

鈴木
身内や友人のご葬儀がキッカケになっている人が多いですね。実際の葬儀に参列して初めてこういう仕事があることを知った人、そこでのスタッフの対応に感動して自分もやりたいと感じた人、などです。
安田
なるほどなぁ。学生さんだとそんなに多く葬儀に参列することもないでしょうし、かなり印象的な経験になるのかもしれませんね。

鈴木
そもそもお葬式って「やりたくないこと」なわけです。大切な家族や友人には亡くなってほしくないわけですから。でもだからこそ、そんな悲しいことが起こった時には、できる限り故人が安らかに旅立てるような葬儀をしてあげたい。そういう想いを受け止める仕事なので。
安田
確かにそうですね。ほとんどの場合、死は突発的に起こるから、遺された人はとても普通の状態ではいられないと思います。それを受け止める葬祭スタッフって、すごく大変だけど、それだけやりがいがある仕事なんでしょう。

鈴木
そうなんです。遺族の皆さんが後悔のない葬儀を作り上げなければならない。そのためには「このお客様は何をして欲しいと思っているか」を想像することが大切で、それこそがウチが大切にしている「寄り添う」という姿勢なんです。
安田
なるほど、素晴らしいですね。御遺族の皆さんにとっても、そういうスタッフさんがそばにいてくれればすごく心強いですね。どういう方なら頼れるスタッフさんになれるんでしょう?

鈴木
ホスピタリティが高くて、調和を大切にできる人ですかね。そして繰り返しになりますが、「寄り添う」という気持ちで臨んでくれる方。
安田
なるほど、その一言に凝縮されているんですね。人不足の時代とは言われているものの、実際「ご葬儀のお仕事をやりたい人」というのは常に一定数いると思うんですよ。

鈴木
そう思っていただけるのは嬉しいですね。実際、地方ではまだまだ昔ながらの葬儀が主流ですから、葬祭スタッフを目にする機会も多いでしょうしね。
安田
そうでしょうね。他の仕事とはやはり一線を画すところがある。だからこそ「この仕事を一生していきたい」と思う人がいるんだと思います。

鈴木
ありがとうございます。とはいえ、業種的にも地域的にもハンデがあることは間違いなくて。だからこそ「この人たちと一緒に働いてみませんか?」と実際の先輩を見てもらうようにしていて。
安田
すごくいいと思いますよ。実際の仕事のイメージもつきやすいでしょうし、先輩を魅力的だと感じて入社してくれた方は、定着率もよさそうです。読者さんの中にも興味を持ってくれる人がいるといいですね。

鈴木
そういう方がいらっしゃったら本当に嬉しいなあ。実はウチ、毎月2回ほどの頻度で会社のブログを更新しているので、そちらをご覧になっていただければ、会社や社員の様子がおわかりいただけると思います!(笑)
安田
いいですね。そちらをぜひ読んでいただき、のうひ葬祭で働きたいと思われた方は鈴木さんまでご連絡していただければと思います!

 


対談している二人

鈴木 哲馬(すずき てつま)
株式会社濃飛葬祭 代表取締役

株式会社濃飛葬祭(本社:岐阜県美濃加茂市)代表取締役。昭和58年創業。現在は7つの自社式場を運営。

安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家

Twitter  Facebook

1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。

 

感想・著者への質問はこちらから