第9回 社長の「資質」とは

この対談について

株式会社ワイキューブの創業・倒産・自己破産を経て「私、社長ではなくなりました」を著した安田佳生と、岐阜県美濃加茂エリアで老舗の葬祭会社を経営し、60歳で経営から退くことを決めている鈴木哲馬。「イケイケどんどん」から卒業した二人が語る、これからの心地よい生き方。

第9回 社長の「資質」とは

安田
鈴木さんは60歳で社長を辞めると決めていらっしゃるわけで、それを想定して跡継ぎの育成もやってこられたと思うんですが。

鈴木
ええ、そうですね。
安田
ただ私は、社員を教育したところで果たして社長になれるんだろうか、という疑問があるんですよ。社長になれる人となれない人の違いって、もともと持っているセンスなんじゃないですかね。

鈴木
確かに、社会人経験ゼロで起業して、それでうまくいく人もいますもんね。そういう意味では、教育によって経営者が育つわけじゃないのかもしれません。
安田
ええ。生まれ持った才能の要素が大きいのかな、と。

鈴木
そういえば先日奥さんと「世に名を残す人って、倫理観が欠如している場合が多いよね」と話していたんですよ。経営者についても同じことが言えるのかもしれない。
安田
ああ、なんとなくわかります。一般人の感覚とズレているからこそ、成功できると言えるのかもしれません。

鈴木
そうそう(笑)。と言うのも実は、それを裏付けるエピソードがありまして。
安田
なんでしょう?気になるな(笑)。

鈴木
私は長年葬儀に関する事業をしてきたわけですが、葬儀の仕事は昔から電話が命綱なわけです。このオンライン全盛の現代でも、ネットで完結することは全くなく。
安田
なるほど。つまりお客さんから直接電話がかかってくるわけですね。

鈴木
そうなんです。だから我々のような事業者は枕元に電話を置いておいて、24時間、どんなに夜更けだろうが、かかってきた電話には対応していたわけです。
安田
それは大変ですね。でも実際、人が何時に亡くなるかなんてわからないですからね。

鈴木
そうそう。だけど18年くらい前、さすがにそれは大変だからということで、お客さんからの電話は全てコールセンターで受け付けることにしようと決めましてね。
安田
でも先ほど鈴木さんが仰ったように、葬儀会社において電話は命綱なわけでしょう? つまり事業の生命線ですよね。それをコールセンターに任せちゃうって、ずいぶん思い切ったことをしたんですね。

鈴木
そう。しかも、費用など様々な条件を加味して、最終的に依頼したのは福岡のコールセンターでした。うちの会社は福岡から遠く離れた岐阜県なのに(笑)。
安田
福岡のコールセンターの方たちには、岐阜の土地勘なんて全くないじゃないですか。

鈴木
ええ。周りの人には随分心配されましたね。「◯◯病院で亡くなって」とか「◯◯会社の社長なんだけど」とか、地域の話をされてもわからないだろうって。
安田
まあ普通に考えたらそう思いますよ。だからこそ自社で24時間対応していたわけで。

鈴木
確かにそうなんですが、一方で「いつまでもこんなことをしていちゃダメだ」と思っていたんです。この慣習が続く限り社員はまともに眠れない。業界を変えていくためにも、思い切って舵を切りました。
安田
なるほど、それが先ほど仰っていた「倫理観の欠如」という話に繋がるわけですね。「寝れないのが嫌だから」っていう理由で変革するのは、確かに社長っぽい考え方ですね。

鈴木
まあ、“常識ある人”は我慢し続けるのかもしれませんね(笑)。でも僕は常に「ホントにこの方法しかないの?もっと楽にできないの?」と考えているんです。
安田
なるほど。でも日本って「楽をすること」に対してあまりいい感情は持たないですよね。楽なんてせずに一生懸命頑張るのが仕事だ、みたいな。

鈴木
それはありますよね。ただ僕は、言葉を選ばず言えば、「我慢することが仕事なのか?」って思ってます。だから新卒採用の説明会なんかでも、「人生の1/3の時間を我慢して過ごすなんて嫌でしょ?」って必ず言ってますよ。
安田
でも、新卒の子たちの親世代は、むしろ「仕事は我慢するもんだ」という考え方の世代じゃないですか。ずっとそう言われて育てられてきた人を、入社後の教育で変えるのは難しいもんですかね。

鈴木
環境によって変わることはあると思いますよ。ただ確かに、根本からガラッと変わる子は少ないかもしれない。そういう意味では、「社員を育てても全員が社長になれるわけじゃない」のは事実でしょうね。
安田
そう思うんです。ちなみに「お金儲けのセンス」はどうですか?「常識」にとらわれているか否かと、お金儲けの上手い・下手って関係はあるんでしょうか。

鈴木
というか、そもそもお金儲けすることに罪悪感を持っている人もいますよね。お金儲けを悪いことだと思ってる。
安田
ああ、わかります。営業マンなのにいつまでたっても値段の話をしたがらない人とかいますよね。

鈴木
ホントに売る気あるのか?って(笑)。
安田
やっぱりそれはセンスなんですかね。お金儲けのセンス。

鈴木
うーん。もちろんセンスも関係するんでしょうが、うちの事業の場合はメンタル的な部分も大きい気がしますね。
安田
と言いますと?

鈴木
要するに、「お客様が悲しんでいる時に金の話はしづらいな」となっちゃうんですよ。だから常識がある人ほど、言いたくても言えないと。
安田
ああ、なるほど。とはいえ利益はあげていかなければ会社は潰れてしまうわけで、そういう意味でも「常識」が欠如している方が、経営は成功しそうですね。

鈴木
そういうことになりますね(笑)。
安田
昔は家で商売をしていることも多くて、お金のやりとりを日常的に目にしていましたよね。そういう意味では昔の方が、商売のセンスが磨かれやすかったのかもしれません。

鈴木
ああ、確かに。
安田
その時代を生きてきた人間からすると、「言われたことをやるだけで給料がもらえる」って、冷静に考えるとおかしいよなあと。

鈴木
そうですよね。でも、現代の多くの方は違和感がないんだと思いますよ。だから僕もよく「時間を売る」という考えで働くのはやめようって言うんです。「長時間頑張ってるから偉い」んじゃなくて、「短時間で終わらせて早く帰れる方がいいんだ」って。
安田
「時間を売って稼ごう」と思っている人は、そもそも社長向きじゃないってことですね。

 


対談している二人

鈴木 哲馬(すずき てつま)
株式会社濃飛葬祭 代表取締役

株式会社濃飛葬祭(本社:岐阜県美濃加茂市)代表取締役。昭和58年創業。現在は7つの自社式場を運営。

安田 佳生(やすだ よしお)
境目研究家

Twitter  Facebook

1965年生まれ、大阪府出身。2011年に40億円の負債を抱えて株式会社ワイキューブを民事再生。自己破産。1年間の放浪生活の後、境目研究家を名乗り社会復帰。安田佳生事務所、株式会社ブランドファーマーズ・インク(BFI)代表。

 

感想・著者への質問はこちらから