やりがいと搾取の関係

安い報酬で人を雇い
利益を出そうという経営はもう終わり。
なぜなら元が取れないからである。
採用コスト、育成コスト、定着コストを考えると、
利益をオーバーしてしまう。

では高い報酬を払えばいいのか。
じつは人材の能力は関係ないのである。
なぜなら市場が飽和しているから。
能力が高い人材は生み出す価値も大きいが報酬も高い。
能力が低い人材は生み出す価値は低いが報酬も安い。

いずれにしても生み出す利益が
その報酬を上回ってさえいれば経営は成り立つ。
月給100万円の社員なら300万円稼いでくれればいいし、
月給20万円の社員なら50万円稼いでくれればいい。

だがこの図式はすでに崩壊してしまった。
同じスキルならより稼げる場所に
人は移動してしまうからである。

300万円稼げるのならウチは150万円払う。
50万円稼げるのならウチは25万円払う。
そうやって奪い合っているうちに
黒字社員はトントン社員に近づいていく。

これ以上報酬を払ったら利益が出ない。
もうそこまで市場は飽和してしまったのだ。

経営者が考えるべきことはただひとつ。
お金がかからない報酬をつくり出すこと。
これ以外には方法がない。
ではお金がかからない報酬とはどのようなものか。

休みを増やすのはどうだろう。
いや、休みを増やすには人も増やさなくてはならない。
それはカタチを変えたお金である。
考えるべき報酬は損得を超えたものでなくてはならない。

それはいったい何なのか。
それはやりがいである。
はあ?と呆れられそうな答えだが
これが真実なのである。

きっと働く側はふざけるな!と反論することだろう。
そんなものより金を寄越せと、声が聞こえてきそうだ。
だがその声はすべての人を代表しているわけではない。

報酬は決して高くないがやりがいのある仕事。
そういうものを求める人が世の中にはたくさんいる。
もちろん生活できなければそんな仕事は選べない。
安心できる報酬を支払うことは大前提だ。

問題はその先。人を繋ぎ止めるために
報酬を上げ続ける会社に未来はない。
やるべきは社員のやりがいを
本気で高めていくことである。

ここで間違ってはいけないのが
やりがいの押し付けにならないこと。
社員のやりがいは経営者のやりがいとは違う。

利益や拡大は経営者のやりがいでしかない。
それを押し付けるからやりがい搾取だと言われるのだ。
働く人にとってのやりがい。
それを丁寧につくり上げていくのだ。

 

この著者の他の記事を見る


尚、同日配信のメールマガジンでは、コラムと同じテーマで、より安田の人柄がにじみ出たエッセイ「ところで話は変わりますが…」と、
ミニコラム「本日の境目」を配信しています。安田佳生メールマガジンは、以下よりご登録ください。全て無料でご覧いただけます。
※今すぐ続きを読みたい方は、メールアドレスコラムタイトルをお送りください。
宛先:info●brand-farmers.jp (●を@にご変更ください。)

 

感想・著者への質問はこちらから